丸亀城

丸亀城は、室町時代初期、官領 細川頼之の重臣 奈良元安が亀山に砦を築いたのがその始まりとされる。天正15年(1587年)生駒親正が17万6千石の領主として讃岐に入り、高松城を築いた。そして西讃をおさえるため、慶長2年(1597年)から丸亀城の築城に着手。慶長7年(1602年)に完成させた。

 

生駒家四代の後、寛永18年(1641年)肥前国天草郡富岡城主から入城した山崎家治が翌年から修築にとりかかり、現在とほぼ同じ城郭が完成させた。

 

丸亀城は、標高66mの亀山を利用し、城郭はほぼ四角形で回りを内堀で囲む平山城である。山麓から山頂まで4重に重ねられた石垣は総高60mととても高い。 

大手二の門の中から見る大手一の門と天守
大手二の門の中から見る大手一の門と天守
内堀と石垣
内堀と石垣
大手一の門から入って見る天守
大手一の門から入って見る天守
見返り坂から見る三の丸の石垣
見返り坂から見る三の丸の石垣
三の丸南側搦手口の石垣
三の丸南側搦手口の石垣
二の丸から見る本丸の石垣
二の丸から見る本丸の石垣
二の丸南側の石垣
二の丸南側の石垣
三の丸東側の高い石垣
三の丸東側の高い石垣
西南から見る丸亀城 左上に天守が見える
西南から見る丸亀城 左上に天守が見える