会津若松城

会津若松城は、1384年蘆名氏7代当主の蘆名直盛が小田垣の館または東黒川館という館を造ったのがはじまりとされる。15世紀末までに黒川城または小高木城とその城下が成立していたとの諸説がある。

 

1589年(天正17年)伊達政宗が蘆名義広を攻め、黒川城を手にした。その後、蒲生氏郷が黒川城に入り、1592年(文禄元年)より城郭を整備し、町の名を黒川から若松に改めた。以降、上杉景勝、蒲生秀行、加藤嘉明、保科正之が入封。その後明治維新まで会津松平家(保科氏から改名)の居城となった。1868年(慶応4年)戊辰戦争の際、会津勢の立てこもる若松城は官軍の攻撃に1か月間持ちこたえた後開城された。

 

会津若松城は、地元では鶴ヶ城と呼ばれ、地元以外で会津若松城と呼ばれることも多い。若松城は郭内(武家屋敷)と町屋敷が外濠で隔てられ、郭内の内側に内濠を有する梯郭式の平山城である。

会津若松城 天守閣
会津若松城 天守閣
会津若松城 天守閣と石垣
会津若松城 天守閣と石垣
天守閣内部に残る400年前そのままの石垣 坂本や安土城の石垣と似ている
天守閣内部に残る400年前そのままの石垣 坂本や安土城の石垣と似ている
天守閣近くから廊下橋に続く石垣 歴史を感じさせる
天守閣近くから廊下橋に続く石垣 歴史を感じさせる
廊下橋近くの石垣
廊下橋近くの石垣
廊下橋と内堀の石垣
廊下橋と内堀の石垣
美しい布積みの石垣(高さは20mあまりある)
美しい布積みの石垣(高さは20mあまりある)
茶壷櫓から見る内堀の石垣 右上の赤い橋は廊下橋
茶壷櫓から見る内堀の石垣 右上の赤い橋は廊下橋