金沢城

天文15年(1546年)浄土真宗の寺院である「尾山御坊」が、犀川と浅野川に挟まれた小立野台地(標高60m)に石垣を廻らせた拠点(後の北陸の一向一揆)を構築したところから、金沢城の歴史は始まる。

 

天正11年(1583年)前田利家が、石川・河北両郡を豊臣秀吉より拝領し金沢城に入り、その基礎が築かれる。前田家は、加賀・能登・越中の3カ国・約120万石を領有した最大の大名であり、前田家14代まで約290年間続いた。

 

その長い歴史により、金沢城の石垣は、1.保存状態がよい、2.石垣構築や改修を記載した文書がよく残っている、3.文禄・慶長期以来、江戸を通して改修された石垣には、近世の様々な石垣技術が残っている、などの特徴をもっている。

 

金沢城を訪れると、その様々な石垣の技術を目にすることができる。近江国坂本が発祥とされる穴太衆が、石積み技術を幕府や諸藩に伝え、城郭の石垣などをつくる専門集団として活躍した。その専門技術者は、加賀藩や熊本藩などでは、「穴生役」「穴生の方」などの職名で呼ばれていた。

 

 

金沢城 橋爪門続櫓と五十間長屋
金沢城 橋爪門続櫓と五十間長屋
金沢城 橋爪橋・橋爪一の門
金沢城 橋爪橋・橋爪一の門
金沢城 石川門外石垣
金沢城 石川門外石垣
石川門内石垣 左側「打ち込みハギ」 右側「切り込みハギ」
石川門内石垣 左側「打ち込みハギ」 右側「切り込みハギ」

【石垣一口メモ】

野面(のづら)積み

 自然の石や粗割りしただけの石を積む方法。山城などに多い

打ち込みハギ

 形の整った割石を積む方法。郭の外周などに見られる

切り込みハギ

 割石をさらに加工した切石を隙間なく積む方法。出入口などに見られる

 

 

 

鶴の丸広場石垣
鶴の丸広場石垣
丑寅櫓跡の石垣 野面積み金沢城内最古の石垣1
丑寅櫓跡の石垣 野面積み金沢城内最古の石垣1
丑寅櫓跡の石垣 野面積み金沢城内最古の石垣2
丑寅櫓跡の石垣 野面積み金沢城内最古の石垣2
丑寅櫓跡の石垣 野面積み金沢城内最古の石垣3 文禄元年(1592年)の築造
丑寅櫓跡の石垣 野面積み金沢城内最古の石垣3 文禄元年(1592年)の築造
戌亥櫓跡の石垣
戌亥櫓跡の石垣
百間堀の石垣
百間堀の石垣