津山城

津山城は、嘉吉年間(西暦1441年 - 1444年)美作国の守護大名であった山名教清が、現在の津山城のある丘陵(鶴山)に鶴山城を築かせたのがはじまり。その後、慶長8年(1603年)森忠政が18万6千石で入封し、城地の名を「鶴山」から「津山」に改め、現在見られる津山城の建設に着手、築城に十数年を要した。

 

津山城は津山盆地の中央に位置し、城の東側を宮川および天然の断崖を防御線とし、南の吉井川と西の藺田川(いだがわ)を防備の最前線として築城された。

 

津山城には、①本丸、二の丸、三の丸の3段の高い石垣によって構成、②城内の櫓の数が60以上と多い、③表中門が江戸城、大阪城に匹敵する大きさ、④城の基本設計である縄張り、曲輪、櫓、防御線が極めて巧妙に構築、⑤石垣が原則にもとづきよく考えて手を入れて積まれている、などの特徴がある。城跡は現在鶴山公園となっている。 津山城は日本三大平山城の1つ。

春の桜に囲まれた津山城 (城の南西にあるザ・シロヤマテラス津山別邸から見る)
春の桜に囲まれた津山城 (城の南西にあるザ・シロヤマテラス津山別邸から見る)
夜桜に浮かぶ津山城 (城の南西にあるザ・シロヤマテラス津山別邸から見る)
夜桜に浮かぶ津山城 (城の南西にあるザ・シロヤマテラス津山別邸から見る)
西側から見た津山城の石垣
西側から見た津山城の石垣
三の丸から見る本丸の備中櫓
三の丸から見る本丸の備中櫓
使者櫓周辺から見る備中櫓
使者櫓周辺から見る備中櫓
三の丸 入口
三の丸 入口
三の丸入口 よく積まれた石垣と桜の木
三の丸入口 よく積まれた石垣と桜の木
大きな表中門跡
大きな表中門跡
表中門跡 右側の石垣
表中門跡 右側の石垣
二ノ丸の石垣
二ノ丸の石垣
二ノ丸 南東側の石垣 (右側に古い石垣が見える)
二ノ丸 南東側の石垣 (右側に古い石垣が見える)
東側の石垣と左下を流れる宮川
東側の石垣と左下を流れる宮川
月見櫓の石垣
月見櫓の石垣
月見櫓、矢切櫓周辺の石垣
月見櫓、矢切櫓周辺の石垣
辰巳櫓周辺の石垣
辰巳櫓周辺の石垣
大戸櫓から見た津山城の石垣
大戸櫓から見た津山城の石垣
色付櫓周辺の石垣
色付櫓周辺の石垣
裏下門周辺の石垣
裏下門周辺の石垣
裏下門周辺 石が抜け落ちたか、または水路らしい箇所の内部 石が奥まで積まれている
裏下門周辺 石が抜け落ちたか、または水路らしい箇所の内部 石が奥まで積まれている
厩堀近くから見た津山城の石垣
厩堀近くから見た津山城の石垣