鬼ノ城

鬼ノ城(きのじょう)は現在の岡山県総社市の鬼城山にある古代山城である。国の史跡。

 

660年、唐と連合した新羅は百済の都を落とし、半島にその勢力を拡大したため、百済の遺臣が日本に救援を求めてきた。百済と長い友好関係にあった日本は援軍を送ったが、天智2年(663年)白村江の戦いに大敗し、百済は滅びた。

 

白村江の戦いで敗北後、唐・新羅の連合軍の日本侵攻に備えるため、鬼ノ城が築城されたと考えられている。出土遺物は7世紀後半から8世紀初頭のものがほとんどである。鬼ノ城のある鬼城山の山中に石垣などの遺構があることは古くから知られていたが、昭和46年(1971年)に城壁の基礎となる列石が発見され古代山城と認識された。

 

鬼ノ城は、吉備高原南縁の鬼城山(標高397m)に築城され、周囲は土塁と一部石垣による全長2.8kmの城壁で囲まれている。城壁が谷を渡る6か所には、排水のための水門が築かれ、下部は石積み、上部は土塁となっていた。城内の礎石から中央部に7棟の建物があったと推定されている。城門は4ヵ所に構築され、大きく堅固な西・南門とやや小さい東・北門があった。

 

右に西門、左に角楼が見える
右に西門、左に角楼が見える
角楼から見る西門
角楼から見る西門

西門は、日本最大の古代山城大野城の大宰府城門(間口8.85m)をしのぐ大きな城門である。間口3間(12.3m)、中央1間の通路、2間の奥行、12本の柱で上屋を支えている。

 

 

西門南側の土塁 外から見る
西門南側の土塁 外から見る
西門から南側に続く敷石
西門から南側に続く敷石

城壁の下の面に接して、幅1.5m、広いところで5mの敷石が多くの区間に敷かれており、総重量は数千トンになる。通路の役割と雨水などが城壁を壊さないようにするために敷かれたものと推定されている。

 

 

敷石
敷石
鬼ノ城を取巻く敷石
鬼ノ城を取巻く敷石
第2水門近くの石垣 1300年以上前のものとは思えない新鮮で不思議な感じを与える
第2水門近くの石垣 1300年以上前のものとは思えない新鮮で不思議な感じを与える
第2水門横の石垣
第2水門横の石垣
第2水門と石垣
第2水門と石垣
鬼ノ城から南方を見る
鬼ノ城から南方を見る