松本城
戦国時代の永正年間(1504~1620年)に、信濃府中に居を構えていた信濃の守護小笠原氏が林城を築城した。その支城の1つとして、深志城が築かれたのが松本城の始まりとされる。
その後、甲斐の武田信玄が小笠原長時を攻め、この地を信濃支配の拠点とした。天正10年(1582年)小笠原貞慶が、本能寺の変による動乱に乗じて深志城を取戻し、名を松本城と改めた。
天正18年(1590年)豊臣秀吉が小田原城の北条氏直を下して天下統一すると、松本城の小笠原氏は、徳川家康に従って下総へ移り、石川数正が松本城の城主となった。石川数正・康長父子が、城と城下町の整備に力を尽くした結果、松本城の近世城郭として基礎ができた。松本城は、本丸、二の丸、三の丸、内堀、外堀をもつ平城である。
現存する天守の建造年については、文禄3年(1593年)、慶長2年(1597年)とするなどいくつかの説がある。400年余の風雪に耐えた国宝である。