白河小峰城
南北朝時代の1340年、結城親朝が築城して小峰城と名付けたのが、白河小峰城の始まりとされる。天正18年(1950年)この地は会津領となり、蒲生氏、上杉氏などが支配した。
寛永4年(1627年)丹羽長重が城主となり、幕府の命を受け寛永6年(1629年)より城郭の大改築に着手し、寛永9年(1632年)に完成させた。
その後、榊原氏、本多氏、奥平松平氏、越前松平氏、阿部氏と7家21代の城主交代があった。 そして、慶応4年(1868年)白河小峰城は、奥羽越列藩同盟軍と新政府軍との戊辰戦争の激戦の舞台となり、大半を焼失し落城した。
白河小峰城は、阿武隈川と谷津田川の間に位置する小峰ヵ岡という丘陵にあった平山城である。東北では珍しい総石垣造りの城であり、盛岡城、若松城とともに東北3名城の一つになっている。