郡山城

郡山城は、秋篠川と富雄川の中間に突き出た西京丘陵南端上に位置する。その始まりは、10世紀後半、この地に郡山衆が築いた雁陣之城とされる。当時の城は盛り土と柵をめぐらせただけのものであった。

 

天正7年(1579年)8月筒井順慶が郡山城を本城とする改修を開始し、天正11年(1583年)4月に天守が完成した。天正9年(1581年)明智光秀が普請目付として大規模な近世城郭への工事を進めた。

天正13年(1585年)豊臣秀吉の弟の豊臣秀長が、大和国・和泉国・紀伊国3か国100万石余の領主として郡山城に入った。そして、100万石の居城に相応しい城郭や城下町の整備を進めた。

 

郡山城には、本丸、毘沙門曲輪、麒麟曲輪、玄武曲輪などの曲輪が多く普請された。郡山城が大規模になった理由として、豊臣秀長の居城として以外に、大阪城の防衛の城として重要であったことがあげられる。豊臣時代後期に、五奉行の一人増田長盛が22万3千石の領主として入城し総縄張りが完成した。

以後、水野、松平、本多、柳沢氏が領主となり、柳沢氏時代には、外堀総延長が五十町十三間(約5.5km)の城郭となった。

 

 

郡山城の総縄張り
郡山城の総縄張り
毘沙門曲輪の石垣
毘沙門曲輪の石垣
毘沙門曲輪の石垣2
毘沙門曲輪の石垣2
毘沙門曲輪の石垣 東より見る
毘沙門曲輪の石垣 東より見る
天守曲輪の石垣 南より見る
天守曲輪の石垣 南より見る
深い内堀 左に天守曲輪 右に毘沙門曲輪 
深い内堀 左に天守曲輪 右に毘沙門曲輪 
天守曲輪の石垣 南より見る2
天守曲輪の石垣 南より見る2
天守曲輪の石垣
天守曲輪の石垣
天守台の石垣
天守台の石垣
深い内堀と天守曲輪
深い内堀と天守曲輪
内堀と天守曲輪(右)
内堀と天守曲輪(右)
追手向櫓
追手向櫓
草木に隠れた陣甫曲輪の石垣
草木に隠れた陣甫曲輪の石垣