設楽原

戦国時代の長篠城をめぐる戦いは、前の「長篠城の攻防」と後ろの「設楽原の戦い」の2つに大きく分けられる。

 

天正3年(1575年)5月18日、織田・徳川連合軍の3万数千人は設楽原へ到着し、連吾川の西側に布陣した。設楽原は、小川や沢にそって幾つもの丘陵地が南北に連なる場所であった。信長は、連吾川を防衛ラインとして三重の土塁と馬防柵を構築したとされている。

 

一方、信長軍の設楽原到着の報を聞いた武田陣営では軍議が開かれ、信玄時代の名将たちは、信長自らの出陣を知り武田勝頼に撤退を進言した。しかし、勝頼は決戦を行うことを決断し、長篠城の牽制に約3千の兵を残し、1万2千を率いて設楽原に向かったとされる。

 

5月20日夜、信長は家康の重鎮、酒井忠次に優れた兵2千をつけ、信長の鉄砲隊を加えて約4千の別働隊を組織して、長篠城背後の鳶ヶ巣山砦を攻撃させた。鳶ヶ巣山砦は本砦と4つの砦で構成され、武田軍約3千の兵が守っていた。別働隊は、正面の武田軍を迂回して豊川を渡河し南側から尾根伝いに進み、翌朝夜明けに鳶ヶ巣山砦を急襲して陥落させた。別働隊はさらに侵入し武田軍の背後を脅かすことに成功した。

 

5月21日朝 設楽原では、武田軍が織田・徳川連合軍を攻撃した。激戦は昼まで続き、織田・徳川連合軍が勝利し、武田軍は大敗北したとされる。(織田・徳川連合軍の死傷者が約6千人、武田軍の死傷者が1万人以上という説があり激戦であったと推定される) 信長は3万の軍勢を敵から見えないように布陣させ、三重の土塁と馬防柵で防ぎ大量の鉄砲で武田騎馬隊を攻撃させたとされている。通説では、武田騎馬隊の突入に対して、3千丁の鉄砲の3段打ちで対応し武田騎馬隊を殲滅させたのが勝因とされているが、これには疑問が残る。


1.設楽原の連吾川周辺に、3千丁の鉄砲をもつ3千人が3列に整然と並び、1列ごとに一斉射撃して入れ替わるような場所(1m/1人として1000mのライン)と武田騎馬隊数千人が一気に突入するような場所の広さが必要となる。連吾川周辺の細長いエリアではそれは難しいようにみえる。

2.武田騎馬隊も鉄砲の経験がある。始めに弓矢・鉄砲隊、次に長槍の足軽隊、そして騎馬隊が突入するような戦術もとっていた。むざむざと撃たれるようなことは考えにくい。

3.当時の火縄銃は不発も多く、また武田軍も鉄砲に対して竹束である程度は防御できていた可能性がある。信長が使った火縄銃の弾丸の重さは3匁が主体とされている。(火縄銃の弾丸で重いものでは30匁のものもあった(大筒))

 

これらを考慮すると、信長軍が勝利した要因として、三重の土塁と馬防柵および大量の鉄砲が大きな役割を果たしたことが間違いない。しかし、さらに、次のような要因も大きく影響したと考えられる。

1.信長軍の兵力が武田軍の2倍

2.信長の地の利を得た大局的な作戦のうまさ

・背後の鳶ヶ巣山砦の急襲

・設楽原は小川や沢にそって幾つもの丘陵地が南北に連なる場所である。大部隊を敵から見えないように分散して隠しておき、敵に少数の部隊と見せておびき寄せてから多段で攻撃した可能性が高い。

3.武田軍の大局的判断・情報の不足・焦り

4.人の利

そして、

5.最終的に運 

 

葉村 彰吾

 

長篠城・設楽原 地図 (設楽原古戦場ガイドより)
長篠城・設楽原 地図 (設楽原古戦場ガイドより)
長篠城・設楽原 地形図 (Yahooより)
長篠城・設楽原 地形図 (Yahooより)
鳶ヶ巣山砦を含む5つの武田軍砦(長篠城本丸 野牛郭近くより見る)
鳶ヶ巣山砦を含む5つの武田軍砦(長篠城本丸 野牛郭近くより見る)
三重の土塁と馬防柵1
三重の土塁と馬防柵1
三重の土塁と馬防柵2
三重の土塁と馬防柵2
馬防柵
馬防柵
連吾川
連吾川
連吾川周辺
連吾川周辺
当時の火縄銃(玉3匁)(長篠城址史跡保存館にて)
当時の火縄銃(玉3匁)(長篠城址史跡保存館にて)